逆アクセスに表示されたらトップページ(http://syumiura.livedoor.biz/)に置換して頂けるとありがたいです。
※リンク先の閲覧は、自己責任でお願いします。相互リンク、追加依頼、要望などはこちらからお願いします。
※リンク先の閲覧は、自己責任でお願いします。相互リンク、追加依頼、要望などはこちらからお願いします。
スポンサーリンク
2014年05月26日
スポンサーリンク
1位 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位 |
オルゾフミッドレンジ ジャンドモンスター エスパーコントロール エスパーコントロール 黒単信心 グルールモンスター トリココントロール ボロスバーン |
・1位 オルゾフ(白黒)ミッドレンジ Charlie Rinehart StarCityGames.com Standard Open 2014-05-24
2:《平地/Plains》
11:《沼/Swamp》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《変わり谷/Mutavault》
1:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
4:《静寂の神殿/Temple of Silence》
--土地26--
3:《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
4:《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
3:《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
3:《群れネズミ/Pack Rat》
1:《罪の収集者/Sin Collector》
1:《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》
--クリーチャー15--2:《払拭の光/Banishing Light》
2:《地下世界の人脈/Underworld Connections》
2:《胆汁病/Bile Blight》
4:《英雄の破滅/Hero's Downfall》
2:《究極の価格/Ultimate Price》
1:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun's Champion》
--他呪文19--
1:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《罪の収集者/Sin Collector》
3:《闇の裏切り/Dark Betrayal》
1:《神討ち/Deicide》
3:《破滅の刃/Doom Blade》
2:《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
3:《強迫/Duress》
--サイドボード--
・2位 ジャンド(黒赤緑)モンスター Chris VanMeter StarCityGames.com Standard Open 2014-05-24
4:《森/Forest》
3:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《変わり谷/Mutavault》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《奔放の神殿/Temple of Abandon》
2:《悪意の神殿/Temple of Malice》
--土地23--
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
3:《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》
3:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
3:《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
4:《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
--クリーチャー25--2:《突然の衰微/Abrupt Decay》
2:《戦慄掘り/Dreadbore》
1:《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
4:《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》
3:《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
--他呪文12--
3:《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra》
3:《ナイレアの信奉者/Nylea's Disciple》
1:《破滅の刃/Doom Blade》
2:《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
2:《化膿/Putrefy》
1:《見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen》
1:《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
2:《ラクドスの復活/Rakdos's Return》
--サイドボード--
・3位 エスパー(白青黒)コントロール Louise Callanta StarCityGames.com Standard Open 2014-05-24
3:《島/Island》
1:《平地/Plains》
2:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《変わり谷/Mutavault》
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
4:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
4:《静寂の神殿/Temple of Silence》
2:《湿った墓/Watery Grave》
--土地26--
1:《霊異種/AEtherling》
--クリーチャー1--1:《払拭の光/Banishing Light》
3:《拘留の宝球/Detention Sphere》
2:《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》
4:《解消/Dissolve》
4:《英雄の破滅/Hero's Downfall》
2:《今わの際/Last Breath》
4:《スフィンクスの啓示/Sphinx's Revelation》
1:《中略/Syncopate》
4:《至高の評決/Supreme Verdict》
3:《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver》
2:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun's Champion》
3:《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》
--他呪文33--
2:《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
2:《鬼斬の聖騎士/Fiendslayer Paladin》
1:《債務者の演壇/Debtor's Pulpit》
2:《神討ち/Deicide》
2:《払拭/Dispel》
1:《破滅の刃/Doom Blade》
2:《否認/Negate》
1:《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
--サイドボード--
環境は以前変わりなくッ!?
優勝はオルゾフミッドレンジ。このパワーカード詰め込んだ感というか、どれがめくれても強そうな…。《生命散らしのゾンビ》メインというのがグルール系をメタったということでしょうか。上位のデッキはJOU参入前とそこまで変わりがないように見受けられました。黒単信心、青単信心は減った感じでしょうか。コントロールが多いのはやはり《払拭の光》の存在が大きいのですかね。神やエンチャ生物を対処できる《神討ち》もやはり良いカードです。



ニクスへの旅からの新顔
今回7位に居る、占術土地と《嵐の神、ケラノス》を手に入れたトリココントロールを最近ちらほら見かけますね。対コントロールに有効な《嵐の神、ケラノス》の他に《軍勢の集結》や《対抗変転》も入れられるのは強そうです。対ビートに対しての火力や《変化+点火》等の丸さも魅力です。





・7位 トリコ(赤白青)コントロール Jake Gans StarCityGames.com Standard Open 2014-05-24
2:《島/Island》
1:《平地/Plains》
3:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
3:《変わり谷/Mutavault》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
3:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
4:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
4:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
--土地26--
2:《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms》
--クリーチャー2--1:《軍勢の集結/Assemble the Legion》
3:《払拭の光/Banishing Light》
4:《拘留の宝球/Detention Sphere》
4:《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》
2:《対抗変転/Counterflux》
1:《神討ち/Deicide》
1:《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
3:《スフィンクスの啓示/Sphinx's Revelation》
1:《中略/Syncopate》
1:《変化/Turn》+《点火/Burn》
1:《摩耗/Wear》+《損耗/Tear》
4:《至高の評決/Supreme Verdict》
3:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun's Champion》
3:《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》
--他呪文32--
1:《テューンの大天使/Archangel of Thune》
1:《神討ち/Deicide》
1:《払拭/Dispel》
2:《反論/Gainsay》
1:《マグマのしぶき/Magma Spray》
2:《復仇/Reprisal》
1:《変化/Turn》+《点火/Burn》
1:《摩耗/Wear》+《損耗/Tear》
2:《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
1:《記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept》
2:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
--サイドボード--
ちなみに私が行ったゲームデーでの上位はグルール系モンスターや青単信心などのビート環境でした。遅いデッキは多かったのですが、グルールの《ドムリ・ラーデ》、《クルフィックスの狩猟者》エンジンにやられてたように見えました。JOUのカードはやはり《払拭の光》と《神討ち》、他には《脳蛆》あたりだった気がします。



(あみあみ)マジック:ザ・ギャザリング コンスピラシー ブースターパック 日本語版 BOX
(駿河屋)マジック:ザ・ギャザリング コンスピラシー ブースターパック 日本語版 BOX
(amazon)マジック:ザ・ギャザリング コンスピラシー ブースターパック 日本語版 BOX
(あみあみ)マジック:ザ・ギャザリング 基本セット2015 ブースターパック 日本語版 BOX
(駿河屋)マジック:ザ・ギャザリング 基本セット2015 ブースターパック 日本語版 BOX
(amazon)マジック:ザ・ギャザリング 基本セット2015 ブースターパック 日本語版 BOX
(あみあみ)マジック:ザ・ギャザリング ニクスへの旅 ブースター 日本語版BOX
(駿河屋)マジック:ザ・ギャザリング ニクスへの旅 ブースター 日本語版BOX
(amazon)マジック:ザ・ギャザリング ニクスへの旅 ブースター 日本語版BOX
(あみあみ)マジック:ザ・ギャザリング ニクスへの旅 イベントデッキ 日本語版
(駿河屋)マジック:ザ・ギャザリング ニクスへの旅 イベントデッキ 日本語版
(楽天)マジック:ザ・ギャザリング ニクスへの旅 イベントデッキ 日本語版
(駿河屋)マジックザギャザリング MTG モダンイベントデッキ
スポンサーリンク
人気記事
この記事へのコメント
1:完全名無しさん:2014年05月26日 22:12 ID:xvAX.dSN0
トリコからは、ついにサイドからも霊異種が消えたのか…(驚愕)
環境的にシンコレメインはやっぱありなのか?
環境的にシンコレメインはやっぱありなのか?
2:完全名無しさん:2014年05月27日 00:11 ID:UesFahpT0
同じオルゾフ使いだけど、かなり独特な採用枚数だと思う。
血男爵とオブゼの枚数が少なめで、さらにサイド後もいじらない。
群れネズミを1枚減らしてシンコレ。
オブゼが1なのに鞭。
占術のために啓蒙がピン刺し。
サイドは安定してるけど、思い切ったプランだよね。
血男爵とオブゼの枚数が少なめで、さらにサイド後もいじらない。
群れネズミを1枚減らしてシンコレ。
オブゼが1なのに鞭。
占術のために啓蒙がピン刺し。
サイドは安定してるけど、思い切ったプランだよね。
3:完全名無しさん:2014年05月27日 02:04 ID:q1GGumK30
鞭とオブゼの枚数はあんまり関係ないと思うよ。
コンボができれば宇宙ってだけで、鞭はデッキ全体の回復力を高めてミッドレンジ同型やバーンに強くするための汎用カード。
パワーカードの塊のオルゾフが唯一パワー負けするのが青白系だから、それに対抗するためにシンコレ。抜くのは青白相手に弱いネズミ。
オルゾフは普通に戦えばパワーで圧倒できるからリスクのあるネズミゲーに依存する必要がそれほど大きくない。
ジャンドは赤バーンを強く意識してるように見える。
バーンくらいにしか入れられないナイレア信奉者が3枚に、マナベースもマナの合流点が抜けてる。
コンボができれば宇宙ってだけで、鞭はデッキ全体の回復力を高めてミッドレンジ同型やバーンに強くするための汎用カード。
パワーカードの塊のオルゾフが唯一パワー負けするのが青白系だから、それに対抗するためにシンコレ。抜くのは青白相手に弱いネズミ。
オルゾフは普通に戦えばパワーで圧倒できるからリスクのあるネズミゲーに依存する必要がそれほど大きくない。
ジャンドは赤バーンを強く意識してるように見える。
バーンくらいにしか入れられないナイレア信奉者が3枚に、マナベースもマナの合流点が抜けてる。
4:完全名無しさん:2014年05月27日 02:12 ID:4h1.5IJO0
サイドのブレードの枚数、メインの散らし
人脈の数の抑え方
グルール、エスパーアゾコンを主にメタってる
トップ8の面子を見るとそのメタが当たってたんだなってわかる
やはり現環境のオルゾフはどんなメタにも丸く作れて尖らせようと思えば尖らせれる万能デッキなんだなぁ
万能さゆえに勝ちきれないことが多いけどね
人脈の数の抑え方
グルール、エスパーアゾコンを主にメタってる
トップ8の面子を見るとそのメタが当たってたんだなってわかる
やはり現環境のオルゾフはどんなメタにも丸く作れて尖らせようと思えば尖らせれる万能デッキなんだなぁ
万能さゆえに勝ちきれないことが多いけどね
5:完全名無しさん:2014年05月27日 10:56 ID:q1GGumK30
衰微やヴラスカ入れて丸くしただけの黒t緑に比べれば万能さもパワーも上手だろうな>オルゾフ
母数の差で黒緑が目立ってるだけに思える。
母数の差で黒緑が目立ってるだけに思える。
6:完全名無しさん:2014年05月27日 12:40 ID:Y2gEvPUa0
環境変わらないって言ってもトップは黒単信心tX、ジャンド、バーン、白黒ミッド、青白黒ミッド、青単信心tX、そして青白tXコンて結構散ってる
記事にあるように青白tXもエスパー以外はトリコもまともな選択肢になったし、ミッドレンジ環境でローグもやりたいことやれる時間はあって、割りとまともじゃない?
記事にあるように青白tXもエスパー以外はトリコもまともな選択肢になったし、ミッドレンジ環境でローグもやりたいことやれる時間はあって、割りとまともじゃない?
7:完全名無しさん:2014年05月27日 23:30 ID:3RRBKwZU0
ローグ筆頭のドレッジもちらほら見かけるし楽しいよな
8:完全名無しさん:2014年05月28日 06:09 ID:3cswQmcA0
アショクがついに結果を出した⁈